伏見稲荷大社の千本鳥居を抜けていく途中の丘に鎮座。天照大御神を主祭として稲荷大神を配祠、十種の神宝を奉安。創祀 は平安期にさかのぼり、かつては稲荷山上に祀られていた。仁和年間(885~89)宇多天皇は、大神宝使を発遣するなど、皇室の信仰も篤かったが、政変などにより中世以降は廃れていった。1957年(昭和32)に再建される。社名の「神宝」は奉安の十種の神宝(沖津鏡、辺津鏡 、八握剣、生玉、死反玉、足玉、道反玉、蛇比礼、蜂比礼、品物比礼)をいい、物部氏の祖神、饒速日尊が天上よりもたらしたとされる。
伏見神宝神社は、二条城から続く「龍脈」(気と水の通り道)が走っているとの指摘もあり、パワースポットとしても注目されるところ。
実際、境内には「龍」と「水」を祭るお社があり、大昔の人たちが描く不思議な世界観と信仰を暗に示しています。

御祭神天照大神(あまてらすおおかみ)
所在地〒612-0811 京都府京都市伏見区深草笹山町15
TEL075-642-5838
ホームページ 京都観光Navi 
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=7&tourism_id=654

share