京都府の丹後半島には観光名所として知られる天橋立がありますが、その天橋立は与謝海(よさのうみ)の入江にできた砂州で、その砂州に よって宮津湾の外海から隔てられた内海が生まれましたが、その内海は阿蘇海(あそかい・あそのうみ)と呼ばれ、古来、その内海には青龍が棲むと伝えられてきました。また、天橋立の北詰には元伊勢と呼ばれる由緒正しき古社、丹後一ノ宮「籠神社(このじんじゃ)」が鎮座しています。

丹後一ノ宮 籠神社(このじんじゃ)

この神社は、古くは籠宮(コノミヤ)といい、陸の龍宮とも呼ばれていました。与謝海には仙人が住むと伝えられた老人嶋(おいとじま)がありましたが、かつて大地震が起こって、島の大部分が海中に沈み、山の二つの頂上だけが海面に顔を出す形になり、二つの島になったのでした。それが後々、冠島(かんむりじま)・沓島(くつじま)と呼ばれるようになり、今に至っています。でもなぜ島に冠や沓の名が付いたのでしょう?その理由として、仙人が昇天する際に、その場所には冠と沓だけを残し、肉体は消えて無くなるという昇天伝説から付けられた島名なのでしょう。

老ノ島は後の世に冠島・沓島と呼ばれるようになるのですが、冠島にはヒコホアカリノミコト(彦火明命=アマテルミタマノカミ:天照御魂神、アマテルクニテルヒコ アメノホアカリ クシタマ ニギハヤヒノミコト:天照国照彦天火明櫛玉饒速日命/籠神社の主祭神)が天降られ、沓島にはヒコイラツメノミコト(日子郎女命=イチキシマヒメ:市杵島比売)が天降られたと伝えられています。

ヒコホアカリは冠島から対岸の大島(かつて大島と呼ばれた丹後半島は島だったが、大地震の後に海面が下がり、後に陸続きとなって今のような半島形となった)に渡り、後に磯砂山(いさなごやま)を目指しました。なぜならその山にはヒコイラツメが先に行っており、与謝(よさ)の地に稲作り・酒造り、機織りの技術を伝え、その人々を治めていたからです。それはトヨウケヒメ(豊宇気比売)伝説として丹後地域に残っています。ヒコイラツメ(日子郎女)の別名であるイチキシマヒメ(市杵島比売)は、トヨウケヒメ(豊宇気比売=豊受大神)でもあったのです。

問題はその奥宮に鎮座する「真名井神社」です。この境内の入り口に知る人ぞ知る御神水、古より傷や病を癒す水と伝えられてきた真清水が湧き出しており、また、この神社には狛犬ならぬ狛龍が構えています。その理由は真名井神社の祭神が海神であり龍神・ワタツミ(綿津見)の神でもあったからです。故にここの神を真名井龍神とも呼んでいます。

真名井神社

真名井神社の祭神は、トヨウケヒメ(豊宇気比売)ともトヨウカノメ(豊宇賀之売)とも呼ばれ、伊勢の神宮の外宮の祭神はこの女神としています。面白いことにこの女神は羽衣天女のモデルでもあったのです。羽衣天女でもあったトヨウケヒメが真名井龍神とも呼ばれる龍女でもあるというのは、イチキシマヒメが海神・宗像神の姫神であるところにあります。それを裏付けるように、この女神を奉る神社に安芸の宮島で有名な厳島神社があります。その祭神はイチキシマヒメ(市岐島比売)であると同時に弁財天女(日本においては水の女神とされ、インドでは河の女神とされている)でもあるとされているのです。

籠神社(丹後一之宮元伊勢籠宮)
所在地:〒629-2242 京都府宮津市字大垣430
TEL:0772-27-0006
開門時間:午前7時~午後5時
※電話受付、授与所開設時間:午前8時~閉門まで ※季節、天候などにより変更する場合がございます。
WEB:https://www.motoise.jp/

写真:PIXTA

 関連の龍神スポット

久世 東伯
太礼道神楽伎流宗家丹阿弥。1990年より京都伏見の稲荷山の神仙「白翁老」より「イナリフトノリ」の指南を受ける。2006年に京都にて太礼道神楽伎流を旗揚げ。翌年、神楽舞の動きを基礎にした「かぐらサイズ」の伝授のため教室を展開。著書に「イナリコード―稲荷に隠された暗号」「イナリコード外伝 日本の霊性、最後の救済」。 久世東伯が受けたご神託 【土公みことのり】PDF特別無料プレゼントしています。 久世東伯が受けたご神託 【土公みことのり】PDF特別無料プレゼントの購読申し込みはこちら
share
◎このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。